リトリートの語源はリトリートメントと言い
本来は避難所や隠れ家の意味を持ちます。
欧米でのリトリートとは
日常生活から離れて
リフレッシュ&リラックスする時間をもち
心と身体を共に解しながら
リセットし浄化するといった意味で
使われています。
内容
⇩
1.温泉
2.ヨガ
(アーサナー)
3.瞑想
4.森林浴
(フィトンチッド)
日本でのリトリートとは
『転地療法(療養)』と言い
仏教のリトリートの考え方の
「ヴィパッサナー」というインドの
瞑想法のひとつに該当します。
ヴィパッサナー(Vipassana)とは
「物事をあるがままに見る」という意味で
外界とのコミュニケーションを一切経ち
今、この瞬間に意識を集中することで
ありのままの自分に気づくという行為です。
内容
⇩
宗教上の理由で
忙しい日常の生活から離れて
ひとり或いはグループで深く
内省する活動を意味してきた
⇩
人間が内観を行使する能力と
基本的なる自然な感情
目的および
物事の根本的な性質要素
そのものの本来の姿について深く
過去の例や手本などに照らして考える
という意欲のこと
⇩
自分の考えや行動などを
深くかえりみること
反省
⇩
自分のしてきた言動を省みて
その可否を改めて考えること
自分のよくなかった点を認めて
改めようと考えること
補足
反省は物事を判別して決定する
意味の判定=ジャッジではない
⇩
⇩
内省して自己の
すべての生き物が
生まれながらにもっている
仏となることのできる性質 仏心 覚性
仏の本当の姿や
心 仏の本性
仏語 仏の身の
釈迦 の三身
⇩
・ふつう法身
仏の三身の一
永遠不滅の真理そのもの
理法としての仏
・報身
菩薩 であったときに願を立て
修行を積んだ報いとして得た仏身
・応身
世の人を救うため
それぞれの素質に応じて
この世に姿を現した仏。
などを観じること
⇩
自己の内心の本性をよく観察すること
introspection
心理学で自分の意識やその状態を
みずから観察すること
内省 自己観察
まとめ
性質の
人や事物にそなわっている気高さや
上品さ品格を意味する
品位が自身の中にある事を思い出す。
引用元
ウキペディア
goo辞書